Twitterで、湯煎してから焼くステーキの写真を見て、作ってみました。
ツイートには時間等は書いてなかったので、普段ローストビーフを湯煎で作っている時間と、肉の大きさから見当をつけ、成功。
130~150g厚み1.5㎝くらいの肉で、60℃30分が目安なので、使う肉の大きさで加減してみてください。
湯せんにはもちろんアイラップ。耐熱温度ばっちりで安心だし、薄いから簡単に空気がぬけて、袋に残った肉汁でソースも作れます。
この記事でご紹介する湯せん→焼くステーキでは、
- 肉は脂身の少ない赤身
- 湯せん温度は60℃
- 湯せんしてから塩とこしょうを振る
のもポイントです。
アイラップで湯せんしてから焼く赤身肉ステーキ
材料と用意するもの
- 牛もも肉ステーキ用 人数分
- 焼くための油 適量
- 塩 肉の重量の1%程度
- 黒こしょう
ステーキの味付けは、シンプルに塩、こしょう、ハーブソルト、
焼きあがってからハーブバターを乗せたり、お好みで。
今回は、アイラップの中に残った肉汁+焼き肉のたれ+醤油+チューブわさびにしました。
その他、アイラップ、フライパン、湯せん用のお湯と鍋、温度計などを用意します。
アイラップは、岩谷マテリアル製の食品用ポリ袋。
冷凍から湯せん、電子レンジ加熱までOKの耐熱温度、よくある薄いポリ袋の見た目ながら実は丈夫で使い勝手がいいです。
でも、
アイラップの方が、空気が抜きやすくて使いやすいです。
作り方
1.肉を冷蔵庫から出して30分程度置き、室温に戻します。
その間に湯せん用の湯を用意します。
2.肉をアイラップにいれて、空気を抜きながらねじって結びます。
この段階では塩・こしょうを振りません。
何枚か同時に調理するときには、重ならないように袋に入れます。150g×2枚までは1枚のアイラップに入ります。
それ以上になる時には袋を分けます。
3.60℃のお湯に2の肉を入れて30分置きます。
これは厚手の鍋にたっぷりお湯を入れて肉を入れ、火にかけずにおいて、途中、温度を確認してポットのお湯を少し足す、という方法で保温しました。
炊飯器の保温機能、低温調理専用調理器具など、方法はなんでもいいですが、約60℃を30分キープします。
今回は鍋を直火過熱していませんが、もし、とろ火で保温するなら、鍋肌にアイラップが触れないようにざるをいれたり、鍋底に耐熱皿を敷いたりしてください。
4.30分経ったら、3のアイラップをお湯から取り出します。
5.袋を開いて肉を取り出し、両面に塩、こしょうを振ります。
6.フライパンに油を入れて火にかけて熱し、熱くなったところに4の肉を入れて表面だけをさっと焼いて焼き目をつけます。
焼き油はサラダオイルでいいのですが、輸入肉を使う場合はもしあれば和牛の牛脂で焼くと和牛の脂のあまみが加わります。
7.できあがり。食べやすい大きさに切り分けてから盛り付けるか、各自テーブルナイフで切ってもらうかはお好みで。
ステーキのソース
シンプルに塩こしょうもおいしいですが、
ステーキ用のソースを作るなら、湯せんしたアイラップに少し残っている肉汁も活用しましょう。
最後に肉を焼いたフライパンに肉汁、ワイン、しょうゆなどを入れて煮切るのがかんたん。
今回は、さらに簡単に、
アイラップに焼き肉のたれと醤油、チューブ山葵を入れて外側から揉んで混ぜました。
レシピカード
ピンタレストにはこちらの画像をご利用ください。
ポストカードサイズ印刷用のデザインはこちら。
まとめ
いままでオーブンを120℃くらいに設定して、10分→ひっくり返して→10分、で加熱して、
最後はフライパンで焼き目をつける、という作り方をしていたのですが、湯せんの方が簡単だし、柔らかく仕上がるようです。
それに、エアコンを使っているときに電気オーブンを使うと、「電気の使いすぎです」という警告が出て困っていましたが、湯せんならそれも心配ありません。
サラダや前菜の後でメインとして出すなら、食事を始める少し前に湯せんし始めて、
食事が進んだ頃30分経過するので、焼き色を付けて仕上げ、という手順にすると、湯せんの間はほぼ放置でよいので、調理担当の人もラクですよ。